ようこそ

最新情報

ブログ

「あたらしい日日」で「さとう園」を紹介していただきました。

「あたらしい日日」(あたらしいにちにち)は、JAグループの出版・文化団体「家の光協会」が運営するWebメディアです。若い世代を対象にデジタル事業に力を入れています。 昨年の秋、梨の品種、ボランティアの活躍、食べ方などを、 …

はじめまして

東京都国立市谷保にある 梨さとう園 です。 四季折々の生育状況、販売状況等を更新します。梨だけではなく、野菜も多品目・多品種栽培しています。

梨の紹介

当園の主な品種です。

品種と特長

幸水は、シャリッとした歯触りと水分が多く甘味があり、夏の訪れを感じる美味しい品種です。

収穫時期 8月上旬~下旬

稲城は、多摩川流域を中心に栽培される梨で、大きなものは1㎏を超えます。みずみずしく甘味があり、人気の品種です。

収穫時期 8月中旬~9月上旬

秀玉は、全国でもあまり栽培されていない貴重な品種です。皮が黄色くなる青梨で、水分が多く、果肉のキメが細かく人気があります。

収穫時期 8月下旬~9月中旬

豊水は、水分が多く甘味と爽やかな酸味のバランス良く、果肉が柔らかい梨です。

収穫時期 8月下旬~9月上旬

あきづきは、糖度が高く、適度な酸味があり、人気の梨です。新高、豊水、幸水を親に持ち、全ての良いところを受け継いだ期待の品種。

収穫時期 9月上旬~中旬

かおりは、神奈川県において育成されましたが、品種登録されませんでした。香りが良く、大きなものは1㎏を超える大きな梨です。収穫後、4~5日置いて食べてください。

収穫時期 9月上旬~中旬

新高は、完熟すると独特の香りが口一杯に広がります。1㎏を超えるものが多く、日持ちするため冷蔵庫に入れておくとお正月に食べられます。

収穫時期 9月下旬~10月上旬

梨園の四季

春猫の手も借りたい花粉付けは1週間の短期決戦、約2週間おいて摘果が始まり順次袋掛けをしていきます。ゴールデンウィークが終わるころに防鳥ネットを張ります。

夏藁敷きは体力のいる作業です。防虫対策や消毒などの作業をはさみながら、最終摘果と袋がけが続いています。梅雨が明けると収穫の準備です。袋割り、そして早世品種の収穫と販売が始まります。以前は国立駅前で一日限りの「くにたち産・梨市」を開催していました。

秋新高など秋晩成品種の収穫、田んぼから藁を運び入れ、雪に備えて網を片付けます。

冬来年の為の土作りの肥料入れ、時間のかかる剪定作業、剪定枝はどんど焼きの燃料にもなります。剪定枝が片付く頃には、蕾が大きく膨らんでいます。

野菜の紹介

くにたち野菜

おひさまベリー

トマト・ナスの株売り(事前予約制)

ソラマメ

ジャガイモ「インカのめざめ」

ヤーコン「サラダオトメ」「サラダオカメ」

スィーツキャベツ

ネギ「あじえなじー」

イチゴ「東京おひさまベリー」

東京都が20年をかけて育成した露地用のイチゴです。果実が大きく甘く、果実内部も赤色で独特の香りがあります。

収穫時期 5月上旬~6月上旬

トマト、ナスの株売り(事前予約制)

トマト、ナスを株で販売しています。管理は当園で行い、収穫はいつでも好きな時に楽しむことが出来ます。採りたての味は格別です。

収穫時期
トマト 6月中旬~7月下旬
ナス  6月中旬~11月中旬

ソラマメ

ソラマメは採りたてが一番。茹でても豆が緑色の品種を栽培しています。さやごと炙って食べることをお試しください。

収穫時期 5月上旬~下旬

ジャガイモ「インカのめざめ」

アンデスの栗ジャガと言われる栗のような甘さと風味、黄金色に輝くイモは食べたら病みつきになるほど。

収穫時期 6月中旬

ヤーコン「サラダオトメ」「サラダオカメ」

南米アンデス地方原産のキク科の多年草。フラクトオリゴ糖、ポリフェノール、食物繊維を多く含み、腸内ビフィズス菌の増殖や整腸作用に効果があると言われています。

収穫時期 11月末~2月末

スィーツキャベツ

晩秋から冬の寒さにあてながら栽培し、糖度を高めたキャベツです。12月までは糖度8.5以上、1月以降は糖度9.0以上の基準に達したものが認められます。加熱すると特に甘味を感じられます。

収穫時期 12月末~2月中旬

ネギ「あじえなじー」

下仁田ネギの甘味と長ネギの使いやすさをかけあわせた新しい品種。太くて柔らかく、鍋物やすき焼き、焼きネギなどに最適です。

収穫時期 12月末~2月末

直売所のご案内

とれたの

国立市富士見台で地域の味を提供する食品店。
国立地域で採れた新鮮な野菜や、全国から集めた選りすぐりの物産を取り揃えています。

しゅんかしゅんか

国立駅からあるいてすぐ、市内の農家さんから毎朝集めてきた新鮮な旬のお野菜と「おいしい!」がふくらむ食べものを扱う小さなお店です。

環境に配慮した栽培方法

当園は東京都の「東京都エコ農産物」の認証を受けています。近隣には住宅も多く存在するため、なるべく農薬を使用しないよう心がけています。

ダニの天敵を放飼(設置)

【スパイカルプラス】

梨の葉から栄養分を吸い取るハダニは夏の高温時に増え続け、木に甚大な被害を与え果実の品質が低下します。写真の紙袋にはハダニを食べる「ミヤコカブリダニ」が5,000頭/袋入っています。これを全園に設置することによりハダニを防除しています。

フェロモン剤(複数同時交信攪乱剤) 

【コンフューザーN】

果実に卵を産み、幼虫が果実を食害するシンクイムシ類は年に5回以上発生する蛾の仲間です。フェロモン剤を全園に設置することにより、性フェロモンの作用によりシンクイムシなどの害虫の交尾を阻害し、農薬の散布回数を低減しています。

藁によるマルチング

初夏、梨園の地表面全てに藁を敷き詰めます。雑草の発生を抑え、土が乾燥するのを防ぎ、人間か踏みしめて土が硬くならないようにするためです。冬には堆肥や肥料と共にトラクターで土にすき込んでいきます。

剪定枝の堆肥化

毎年冬になると梨の木から大量の剪定枝が発生します。これを専用の機械(チッパー)により粉砕し、落葉、米ぬか等と混合し水分を与えて発酵させます。何度も空気を入れて切り返すと良質な堆肥が出来上がります。この堆肥は野菜を中心に畑に投入し土つくりに役立てています。

粗皮削り

冬季、梨の古くなった皮を削っていきます。皮の下で越冬している害虫(カイガラムシ等)を落とし、病気の発生源となる病斑を削り取り、農薬の散布回数を低減するためです。

農業体験

国立市援農ボランティア事業の皆様へ
天候不順による作業予定の変更等は次をご覧ください。
トップページの[最新情報][Facebook]または[Twitter]

農業を体験してみたい方

当園は多くの市民ボランティアの方々に支えられて農業を営んでいます。農業を体験してみたいという方は問い合わせフォームからお問い合わせください。

学校関係、教育機関の皆様

梨を中心に毎年市内の小学校が社会学習に来園しています。子供達には野菜の収穫体験も人気があります。学校での講演にはPowerPointで行います。希望の方は問い合わせフォームからお問い合わせください。

企業の皆様

社内レクリエーションとして野菜の収穫体験に来園される企業もあります。事前準備や時期(秋期)もありますが、ご希望の方は問い合わせフォームからお問い合わせください。